PERKUP
宮崎のCG製作会社 VR/ARの素材制作ならお任せください。
  • Works
    • 3D CG Works
    • 2D CG Works
    • 3Dプリント・3D切削・フライス・レーザー加工
  • Gallery
  • Lab. All
    • Software
      • Lightwave
        • Lightwave Plugin
        • AutomatonZ
      • ZBrush
      • Marvelous Designer
      • 3D-Coat
      • Sculptris
      • meshmixer
      • Live Animation
      • Blender
      • Unity
      • PhotoShop
      • AfterEffects
      • Others CG Software
    • 3D/2D OutputDevice
    • Motion Capture
    • ClayMation
  • Blog
    • OT blog
    • Shibata blog
    • iamiroh blog
    • Sameshima blog
    • Reference
    • Gadget
      • iPhone/iPad/iOS
  • About
    • About
    • Staff
    • Privacy Policy
  • aimm.lol : 雑貨小物製作ブランド
63
2017/01/30

OCTANERENDER 試してみた・・・その7

Shibata Lightwave Plugin, Others CG, Shibata blog

オブジェクトそれぞれを個別にレンダリングしたいとき!

56

それぞれ違うオブジェクトのsphere、box、yukaのモデルを用意します。

 

52

Octane Render→Render Layersを開いて

 

53

↑画面が開かれたら、赤線部をいじります。
デフォルトだとyukaのLayerの数字が1で、Layer for the selected objectsという入力箇所の数値は0です。
Layer for the selected objectsの数値を、

 

54

3と入力すると、yukaのLayerの数字も3になります。
これでそれぞれのオブジェクトのLayer番号を振り分けていきます

 

55

yukaを3、boxを2、sphereを1、として、この画面を閉じます

 

57

まずはIPRで試してみます。
今の段階だと当然すべてがレンダリングに反映されていますが、

 

58

↑の一覧から、all layersの中からLayer1を選んでみると、

 

59

先ほど番号を振り分けた時に1を指定したsphereのみが表示されました。
次にall Layersの中からLayer2を選択すると、

 

60

番号2を振り分けたboxのみが表示されます。
sphereがあった部分は黒く塗りつぶされています。

 

61

番号3のyukaも同様にyukaのみが表示され、boxとsphereが黒く塗りつぶされます。

番号の振り分け方次第で、好きなところのみをレンダリングできるようになります!
後半に続く

 

 

OCTANERENDER 試してみた・・・その6 OCTANERENDER 試してみた・・・その8

Related Posts

samune

Blender, Shibata blog

Blenderでスカルプト→リメッシュ→ノーマルマップ焼き付けをやってみた

45

3D-Coat, Lightwave, Shibata blog

LW→3D-coat間でUV調整・・・その2

45

3D-Coat, Lightwave, Shibata blog

LW→3D-coat間でUV調整・・・その1

  • Facebook
  • YouTube


Tel: 0986-80-5349 / Mail: ot@dado.daz.jp

個人情報保護方針
 みやざき犬使用許可番号280058号